ユニクロでも使われているRFIDとは何か?活用事例から見えてくる在庫管理の変化

ハードウエア

Written by:

アイキャッチ画像参照元:Business photo created by photoangel – www.freepik.com

ユニクロやGUといったアパレル・ローソンなどのコンビニエンスストアなど大手で積極的に導入されているRFIDとは一体なんなのでしょうか?活用事例からメリットを探ってみました

そもそもRFIDとは何?

RFIDとはICタグに登録された情報を無線電波で接触することなく読み書きする仕組みのことです。

一般的なものでは電車に乗るときのSuicaやPASMO。高速道路のETCカードなどです。結構身近なところで使っていますよね?

この一瞬でピッといけるカードの仕組みが小売業界など在庫を扱う時の扱いかたを大きく変えてきています。

従来のバーコード管理との違い

従来のバーコードは読み取り機をしっかりバーコードにかざす必要がありました。つまりものが重なっていたりするなら一つ一つ取り出す必要があり、数が多いとそれなりに時間がかかりました。

また、一度登録した情報は書き換えることができないためどういった経路をへて出荷されてきたものなのかなど詳細情報を知ることはできません。

これらバーコードのデメリットをRFIDは解決しました。

RFIDのメリットって?

1、離れていてもOK

RFIDは電波を使って読み取っています。Suicaは読み取り機からちょっと離れていてもよみとれますよね。

それと同じで、電波が届く範囲であれば離れた状態でも問題なく読み取れます。在庫管理などの場合、高いところにあるものでも脚立に登らなくていいなどの利点があります

2、一括で読み取れる

バーコードは一つ一つタグを探して読み取る必要がありましたが、RFIDは一括読み込みが可能です。数が多い場合、ある程度一気に読み取れると非常に効率がUPしますね。

3、箱に入れっぱでもいける

普通仕舞われている場合は箱から出して1個1個確認しなければなりません。しかし、離れていても・複数でも読み取れるので箱を開けずにそのまま個数の確認ができます。

4、タグの表面が汚れていても大丈夫

長いこと環境の良くないところで保管していたり、シールなどを貼ったりしてタグの表面が汚れていてもICチップに問題がなければ読み取り可能です。バーコードのように掠れて読めないなどがないのです。

導入コストとハードルは?

RFIDを使うために用意しなくてはいけないのが

  1. ICタグ
  2. ICタグを読み取る読み取り機
  3. 読み取り機からのデータを記録するアプリ

これら3つが必要です。

ICタグや読み取り機などは用途により価格は様々です。読み取った情報を処理するソフトも決して安いものではありません。大手の企業であれば効率を考えてすぐにでも導入できますが、中小企業にとってはまだまだハードルが高いというのが現状のようです。

ただ、バーコードを一つ一つ読み取るよりも早く作業が終わるのは確かです。

そのため現在かかっている人件費を考えると、初期費用は高くても運用していくうちにコストを回収できる場合があります。確かに高いは高いですが、時間の短縮などを考えると結果コストをかけた分の効果が期待できるものだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です